部員ですけど、何か?

2022.11.01

手紙社の部活動に参加できます!

手紙社のスタッフや部員が立ち上げた部活動。オンラインでの活動がメインなので、遠方にお住まいの方もご参加いただけます。部員になると参加できる「手紙社の部室」でも、みなさんの活動の様子が日々シェアされています。

【手紙社スタッフが立ち上げたもの】
現在は、美術館踏破部、金継ぎ部、ボードゲーム部、スケッチ部、ガーデン部が、月に1回活動中。詳しい参加方法は「手紙社の部室」でご案内いたします。

*事前の参加申し込みが必要です

●美術館踏破部
全国の美術館の踏破を目指して、企画展・常設展・ミュージアムショップと隅々まで探訪しています。


●スケッチ部
Zoomを通して集まり、毎回テーマを設けて楽しくスケッチしています。

●ボードゲーム部
さまざまなボードゲームを楽しみつつ、オリジナルボードゲームの制作を目指しています。

●金継ぎ部
私物の器や、手紙社のカフェにある欠けた器、割れた器を修理。修復後の器は引き続きカフェで大切に使っています。
*年に2回(4月・10月)に参加者を募集します

●ガーデン部
雑誌『GARDEN DIARY』の新装刊に合わせて誕生した部活動。庭や植物好きな部員が集まり、自分の庭の様子やお気に入りのボタニカル雑貨、おすすめのガーデン情報などをシェアしています。




【部員さんが立ち上げたもの】
現在活動しているのは、風景印部、パッケージ研究会、インク部、手芸部、パン部、手帳デコ部、アーカイ部の7つ(これからも続々と立ち上がる予定!?)。手紙社の部員になれば、これらの部活動の一員になったも同然。自由にご参加いただけます。手紙社の部室(部員限定のFacebookグループ)や定期的にオンライン開催している会合で、パッケージ愛やインク愛など存分に語り合いましょう!

*オンラインで会合を開催する際は「手紙社の部室」でご案内いたします

●風景印部
各郵便局にゆかりのある風景や名所を描いた、郵便局で使用される消印のひとつ「風景印」。部員どうしで風景印付きのハガキをやり取りしたり、お気に入りのレターアイテムをシェアしたりして日々楽しんでいます。元郵便局員の部員・あんぬぷりさんと一緒に風景印に挑戦しましょう!

●パッケージ研究会
部員・やすかさんが立ち上げてくれた「パッケージ研究会」、略して「パッ研」! お菓子の包装紙や箱、缶、紙袋など、美しくて可愛いパッケージを収集している方は多いのはないでしょうか? 手紙社の部室(部員だけが参加できるFacebookグループ)では、素敵なパッケージを見つけてはシェアして楽しんでいます。

●インク部
“インク沼”というワードがあるほど、文具好きを虜にする万年筆とインクの世界。インクをこよなく愛する部長・三重のともみさんが立ち上げた「インク部」によって、“インク沼”にハマる部員さん続出!

●手紙社図書部
部員・みやこさんが立ち上げてくれた「手紙社図書部」には、部員限定のオンライン図書館があります。みなさん、ぜひご利用くださいね。
*詳細は、部員のみなさまに毎週月曜日にお送りしている「今週のおたより」をご覧ください

●手芸部
毎月10日を“いとの日”とし、「ちくちくあみあみ会」を開催しています。Zoomを通しておしゃべりしながら、お裁縫したり編み物をしたり自由に手芸を楽しむ会です。手仕事をする時間を共有しましょう!

●パン部
パンの美味しい食べ方やおすすめのベーカリーをシェアしたり、みんなでパン作りに挑戦したり、パン愛溢れる部活動です。

●手帳デコ部
手帳を見せ合ったり、おすすめのデコ素材をシェアしたり、一緒に“デコ活”を楽しみましょう!


◎手紙社の部員になるには
「こちら」のページよりお申し込みください。