2017年12月に調布(柴崎)の書店でスタートし、その後オンライン、吉祥寺、文箱(松本店)と場所を変えながら、現在は京王線・西調布駅から徒歩5分にある「TEGAMISHA BREWERY」の2F「TEGAMISHA BOOKSTORE」にて毎月開催している「製本家とつくる紙文具」。ノートやファイルづくり、書籍の改装など、現在までに合計約70回、のべ750名以上の方に参加いただいている人気のワークショップです。

製本技術を使った紙文具作りを教えてくれるのは、2017年に『週末でつくる紙文具』(グラフィック社)を、また2025年1月には同書に16ページ・5アイデアを追加した増補版『製本家とつくる紙文具』(グラフィック社)を出版された永岡 綾さん。本業は編集者でありながらも、イギリスで製本技術を学ばれ製本家としても活動されています。





2025年7月からの第9期では、『製本家とつくる紙文具』に掲載の作品や、アレンジを加えた作品を「初級編」「中級編」「上級編」「特別編」の流れで教えていただきます。

10月に挑戦するのは「コプティック装のノート」。「コプティック装」とは、とても古い製法様式のひとつで、なんと2世紀頃(!)にコプトの人々(エジプトのキリスト教徒)がはじめたものだとか。表紙と本文を、のりを使わず糸だけでつないでいくこの技法は、背の糸がチェーンステッチになり、愛らしいアクセントにもなります。


表紙は手紙社のオリジナルペーパーでボード紙を包み、しっかりとした仕上がりに。本文には素朴な風合いの異なる数種の紙を使用。サイズは使い勝手のいいA5サイズで、ノートや日記帖にもぴったりです。

表紙は350種以上!の中から、綴じ糸は9種類からお好きな色を選んで、あなた好みのノートを完成させてください。






月1回開催している「製本家とつくる紙文具ワークショップ」の第9期は、初級→中級→上級と進むにつれ、難易度が上がり所要時間も長くなるため順に受講いただくのがおすすめですが、もちろん単発受講も大歓迎。ぜひ気になる回にお気軽にご参加ください。

<当日のスケジュール >
開催日:2025年11月9日(日)
◎13:30 集合
集合5分前までに、レジにて受付を行ってください
*表紙に使用いただく紙は営業中12:00〜13:30までの間にお選びいただけます。開催後も5分ほど選ぶ時間も設けます
◎13:30〜17:30 ワークショップ
◎17:30終了予定
当日の状況により、終了時刻は前後する場合もありますのでご了承ください。
*ご希望の方にはご自宅で復習できる材料も販売いたします(参加者限定)。


 

【「製本家とつくる紙文具」ワークショップ 第9期スケジュール】

第1回 2025年7月27日(日) 13:30〜16:00 初級編「フランス装の中綴じノート」4000円
第2回 2025年8月17日(日) 13:30〜16:00  初級編「ポストカードサイズのカルトン」5000円
第3回 2025年9月23日(火・祝) 13:30〜17:00 中級編「糸かがりのノート」5500円
第4回 2025年10月12日(日) 13:30〜17:00 中級編「文庫本の改装/窓付き布装」5800円*古書付
第5回 2025年11月9日(日) 13:30〜17:30  上級編「コプティック装のノート」6300円
第6回 2025年12月7日(日)  13:30〜19:00  特別編「総布貼の丸背上製本」9300円*古書付



『製本家とつくる紙文具
オリジナル文具づくりから本の仕立ての直しまで、35のアイデア

永岡綾(グラフィック社)


– 永岡 綾 PROFILE –
編集者。ときどき、製本家。イギリスでブックバインディング(製本)の基礎を、また製本家・伊藤篤氏に師事してルリユール(工芸製本)を学ぶ。著書に『週末でつくる紙文具』『製本家とつくる紙文具』(グラフィック社)『ぼうけん図書館 エルマーとゆく100冊の冒険』(ブルーシープ)、編著書に『本をつくるー職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』(河出書房新社)。編集の仕事に『エルマーのぼうけん展』『谷川俊太郎 絵本★百貨典』『クマのプーさん展公式図録 百町森のうた』『アーノルド・ローベルの全仕事』(すべてブルーシープ)などがある。noteにて、製本にまつわるあれこれを執筆中。
Instagram)https://www.instagram.com/weekend.bookbinder/
note)http://note.com/reliure



◎永岡綾『製本家とつくる紙文具』ワークショップ
 第9期⑤
〜コプティック装のノート〜

日時:2025年11月9日(日) 13:30〜17:30 
*開催5分前までに受付をお済ませください。
*終了時刻は前後する可能性がありますので余裕を持ってお越しください。
会場:TEGAMISHA BOOKSTORE(東京都調布市下石原2-6-14 ラ・メゾン2階 *TEGAMISHA BREWERY2F)
講師:永岡 綾
料金: 6,300円(税込)
人数:12名
申込み: 2025年10月18日(土)20:00〜 
以下サイトにてお申し込みくださいhttps://coubic.com/tegamisha/1652212

*ワークショップのお支払いは事前支払いとなります
*お飲み物の持ち込みも可能です
*長時間のワークショップのため、お子様の同行はお受けできませんのでご了承ください。
*小学生以上の方のご同行に関しては、2名分のお申し込みをお願いします。
問い合わせ:tel 042-440-3477(TEGAMISHA BOOKSTORE)

<キャンセル/返金について>
材料の準備を伴うため、開催4日前(11/5)以降のキャンセル・払い戻しはできません。予めご了承ください。
*欠席で開催時間中までにご連絡いただいた場合は、後日店頭もしくは着払いにて材料のお渡しも可能です(作り方は付属しません)

<お知らせ>
2025年11月9日(日) 10:30〜11:50で、講師・永岡綾さんとTEGAMISHA BOOKSTORE担当とのゆるやかな読書会「名作を読む会」を開催いたします。ご興味がございましたらぜひワークショップと併せてご参加ください。
https://tegamisha.com/news/meisaku202511/