“ワクワクする団地ライフを一緒に作ろう!”をテーマに、団地にまつわる素敵なサムシングをお届けするプロジェクト「手紙社団地部」。団地での暮らしを楽しんでいる方に、我々手紙社がお話を聞いていきます。

第2回目は、昨年公開された長編アニメ『雨を告げる漂流団地』を手がけたアニメーション監督・石田 祐康さん夫妻にご登場いただきます。2022年12月3日、4日に開催した「神代団地クリスマスマーケット」に参加してくれた祐康さん。過去の監督作品の上映会や、「公団ウォーカー」運営者である照井啓太さんとのトークライブを行いました。トークのテーマは「漂流団地からひも解く豊かな団地生活」。たっぷりと団地の魅力について語ってくれましたが、さらに今回は団地住まいからどのように監督業を行っているのか。さらにはお二人が見つけた団地のお気に入りスポットまで、暮しぶりをお聞きしていきます。



団地に住まないと気付けなかった心地良さ




―――どうして団地に住むことを決めたのですか?

祐康さん:子供の頃住んでいたのが昔ながらの平家だったこともあって、団地暮らしってどんな感じなんだろうと元々興味はあったんです。さらに団地をモチーフにした映画を作ろうと考えていた時期に、照井さんとの出会いもあって、おすすめの場所としてこの神代団地を見学しに来たのがきっかけです。そうしたら職場にも通える距離でしたし、リノベーション後で古めかしい印象もない綺麗な内装の団地が気に入っちゃって。それですぐに引越しを決めました。


―――団地に住む前と後でイメージが変わったことはありますか?

奥さま:以前は、団地は人と人との繋がりが濃すぎるのかもというイメージがあり、うまくやっていけるのかと心配している部分がありました。でも、実際に住んでみたら各々の家庭が程よい距離を保ちながら過ごしてる感じがしたんです。それに、住み始めた時に下の階にお住まいの方が「困ったことがあったら遠慮なく聞いてね」と言ってくれて、ご近所に気遣ってくれる人がいるんだなと思えるだけでも安心感がありました。近所を流れる野川を散歩すれば、声をかけてくれたり、挨拶してくれる方がけっこういて。今では、人との関わりをほどよく感じることができる団地に住んでよかったと思っています。

祐康さん:繋がりが濃すぎることはなく、緩いところが丁度いいんです。

祐康さん:最近では、回覧板を最初に回したり、自治会費を集金したりする「階段世話人」という係を担当して、団地の活動にも参加しています。照井さんは棟の役員で世話人全体を見てくださるので、何か困ったことがあれば教えてもらえるなど、身近にそういう方がいるのは安心ですね。それに最初想像していたよりも世話人は全然大変ではなく、むしろ引き受けた事でご近所様がどんな方々かという事がほどよく知れて、そういった意味でも安心出来ました。


―――そういうことだったんですね。他にも団地のおすすめポイントはありますか?

祐康さん:団地内を横断する野川は川辺に降りて散歩できますし、息抜きするにはぴったりの場所ですね。川沿いを歩いて、国分寺近くまで上って行ったことも。現在は工事中なのが残念ですが、また散策しに行きたいですね。




奥さま:他にも、団地西側の入り口にある生垣の道が2人ともお気に入りで。大人の身長くらい高さがあり見通しが悪いこの道を、「魔女の道」と勝手に呼んでいます(笑)。先に何があるかわからない感じが好きで、夏はさらに生い茂って巨大な迷路に迷い込んだ気分になったりします。本当に魔女の屋敷に向かう途中に出てきそうな道で、わざわざここを通って帰ってくることもあります。




「魔女の道」と二人が呼んでいる団地の入り口。すれ違うのも大変なくらい細い。



趣味も仕事もこのひと部屋から




―――祐康さんは、子どもの頃からアニメーターを目指していたのですか?

祐康さん:よく意外だと言われるのですが、小中学生の頃は約6年間サッカー打ち込んでた程のアクティブな少年でした。でも中学生の途中から、だんだんと絵を描くことの方が楽しいと思い始めたんです。サッカー部に所属しながらも、練習をサボってまで友人の家に行って絵を描いていたこともありました。コーチがその友人の家にまで呼び出しの電話をかけてきたこともあったんですよ。描いた絵は一部、部室などでみんなに見せていました。サッカー部の中では“絵を描く人”なのだと覚えられていましたね。


―――その時から、絵を描くことを仕事にしたいと思い始めたのですか?

祐康さん:絵を描くこと自体は子どもの頃から好きでしたが、本格的に楽しいと思うようになったのは中学生からでした。それから、背伸びするようにアニメをたくさん見るようになったんです。だけどその時は、まさか自分がアニメを作るようになるとは思ってもいませんでしたね。卒業後は単に絵を描きたいと思って美術系の高校に進学しました。その時にアニメを作るワークショップに参加したことがきっかけで、楽しさに気がついたんです。卒業制作展の時も、周りが油絵や彫刻などを出している中で自分はアニメの作品をブラウン管で展示してたり(笑)。そうしている内に日本で初めてアニメーション科ができた京都精華大学に進学して、そのあと現在所属しているアニメーションスタジオ・スタジオコロリドに就職したんです。


―――仕事は主に自宅でされているのですか?

祐康さん:コロナの影響で自宅にこもって仕事をした時期もありましたが、あまりうまくいきませんでした。様々な働き方を模索し、自宅と会社を使い分けるように落ち着きました。




玄関から最も離れた場所にある祐康さんの仕事部屋。ベランダへの出入り口となっている大きな窓辺に、仕事用デスクが設置されている。




―――なぜこの部屋を仕事用に選んだのですか?

祐康さん:実は僕、音が少しでも聞こえると眠ることができなくて……。耳栓とアイマスクをしないといけないくらい。なのでリビングから離れたこの部屋を仕事部屋兼寝室にしました。部屋の前にドアが2つあるので、寝る時はそこを閉じれば静かな空間になるのがポイントなんです。


―――窓から団地の様子がよく見えますね。

祐康さん:『雨を告げる漂流団地』制作中は、外に見える団地を眺めながら団地を描いていました。




本棚の上には、祐康さんと同時期に誕生した「機動戦士ガンダム」のプラモデルが数多く飾ってある。


―――アニメーション監督の部屋、とイメージすると部屋が資料で溢れているかと思っていました。

祐康さん:自宅にはそういった資料があまりなくて、ほとんどは会社に共用のものとして置いてあるんですよ。もしそこを引っ越すことになったら大変なことになるくらい(笑)。自宅の本棚には、好きな映画のスチールブックや小説、趣味に関する本とか、好きなものを一部だけ飾っている感じですね。






―――部屋にたくさんカメラがありますね。

祐康さん:趣味のものもあるんですが、デスクにはリモート会議用にデジタルカメラを設置しています。こういうカメラだからこそ背景を綺麗にぼかせたり、色味を調整したりできるので、コロナ禍の初期は会議の内容より映りをどうしたら良くなるか真剣になっちゃって。同僚からは「画質が良い!」と驚かれました(笑)。


―――リモートの状況を少しでも楽しめるようにしているんですね。カメラの中に紛れているのはなんでしょうか?

祐康さん:ハイパーヨーヨーって知ってますか? これは旅先で見つけて懐かしくて購入しちゃって。こうやってこうしたら、はいブランコの完成。小学生の時にたくさん練習してたので体が勝手に動きますね(笑)。アニメーターって人や物を動かすのが仕事なので、絵を通して表現をするには動く感覚を掴むことが大切なんです。そう考えるとヨーヨーとかサッカーの経験って、役立ってますね。


―――仕事の息抜きにヨーヨーを使って体を動かしたりするのですか?

祐康さん:映画を作っているときは余裕もなかったので、息抜きは睡眠ですね(笑)。でも、ヨーヨーをするのも気分転換に良いかも……。




ヨーヨーを使って複雑な技の数々を繰り出す祐康さん。両手を使うものも見せてくれました。



暮らしを楽しむための内装も忘れずに




―――リビングやキッチンのディスプレイは、奥さまがされたのですか?

奥さま:夫の仕事部屋以外の内装は、全て私です。二人とも木が好きなので、木を基調とした部屋作りを心がけました。最初は明るい色の木が多かったのですが、最近では締め色として濃い色のものも置くようにしています。飾っている雑貨の中には、手紙舎で購入したものもあるんですよ。






『陽なたのアオシグレ』のエンディングに登場する白鳥をモチーフに、北海道のフェルト作家に作ってもらった作品。




りんご箱はお気に入りのインテリアのひとつなのだとか。収納になるだけでなく、置くだけで部屋の雰囲気をおしゃれにしてくれそう。


―――奥さまの部屋は、自然光が入りかなり明るいですね。

奥さま:向かいの棟の白い壁からの反射光で、電気を点けていなくてもとても明るいです。薄いカーテンを使っているので、朝は明るくて自然と目が覚めますよ。窓からの眺めも気に入っています。この団地の壁は、夏の晴れの日には本当に真っ白で、イラストの背景のように感じられるので面白いですよ。夜には、各家の窓から漏れてくる光を眺めるのも楽しいです。


―――デスク周りはDIYですか?

奥さま:押し入れに手を入れ、簡単な壁紙や布を駆使しながらワーキングスペースを作りました。“自分だけの空間”感があり、安心して仕事ができます。




元押し入れだった奥さまのデスク。部屋の床は最初は畳張りだったが、ご自身でフローリングマットを敷いたそう。和室だった部屋が、今ではカフェのような雰囲気を感じさせる。



集いたくなる雰囲気を纏う団地




祐康さん:上映中のお客さんの反応って見る機会がなかなかないんですが、神代団地クリスマスマーケットでは間近で感じることができて貴重な体験でした。『ポレットのイス』を上映した時には子どもたちが楽しかった! と騒いでくれてましたし(笑)。団地に住んでいる方だと思うのですが「子どもが『ペンギン・ハイウェイ』を好きで、何度も見ていました」と言ってくれる子連れの奥さんもいて嬉しくなりましたね。


―――上映会は、団地に住む子どもたちがひっきりなしに見に来てくれました。たくさんの人が住まう団地で開催したイベントならではの光景でしたね。

祐康さん:コロナの影響で団地の住民が集まるようなイベントは、しばらく開催できていませんでしたもんね。あれはとても平和な光景でした。ああやって人が集まることって良いなと思うようになり、久しぶりに自宅に会社の同僚や友人を呼んでみるのも良いかもしれませんよね。せっかくですし、『雨を告げる漂流団地』の制作に携わってくれたみんなには、実際にその目で団地を見て欲しいという思いもあって。


―――みなさんで集まったときは、何をするのですか?

祐康さん:会社で恒例となっているのは「ガンプラ大会」。年に一回ほど開催していて、前に一度だけこの自宅が会場になりました。作るのはガンプラじゃなくても、プラモデルならなんでも良いんです。午前中から好きなプラモデルを各々組み上げていって、昼と夜はみんなでテーブルを囲んでご飯を食べたり。映画を見ながらピザ、夜には豪華に寿司とか。完成したプラモデルを最後にテーブルに並べて撮影大会ですね。


―――みんなで手を動かせば、自然と仲が深まりそうですね。

祐康さん:やっぱり場を共有すると、そうなりますね。その夜、ベランダから外の光景を眺めて、「団地っていいですね」感じていた人もいました。同じような棟や同じような四角い窓が連なる様子、ゆとりのある空間、豊かな緑がところどころにある風景などが良かったんでしょうね。これまで自分が魅力に感じ、作中にも描いてきた団地の光景を少しでも同じように感じてもらえたなら、人をここに呼んで良かったと思いましたね。




過去にガンプラ大会にて作った、実際に使用できる映写機のプラモデル。


―――クリエイターが数多く集うこの団地では、同じ趣味のものどうしが集うサークルや部活動のようなものがあると楽しそうです。

奥さま:照井さんも同じようなことをおっしゃっていました。体を動かすものはハードルが高いかもしれませんが、たとえばバードウォッチングとか!

祐康さん:実は最近コンパクトながら望遠で写真を撮れるカメラを買ったので、野川を散歩するときにカワセミなど野鳥を見かけたら撮影したりしています。


―――都内にカワセミが見れるスポットがあるなんて!

奥さま:散歩していたら見つけられますよ。川沿いに設置してある看板でも紹介されていました。野鳥撮影用の大きなカメラを持ったご年配の方々の輪ができていたら、大抵その周辺でカワセミを見ることができます(笑)。団地に住む人たちで集い、月に1回くらいバードウォッチング会を開催するのも良いのかもしれません。


―――神代団地・バードウォッチング部ができるのも、そう遠くないかも!?




《インタビューを終えて》
どのような内装なのかとワクワクしながら訪問すると、そこは二人の好きなものが詰まった夢のような空間でした。ヨーヨーを操る時の高揚した祐康さんの表情や、飾っているお気に入りの雑貨を楽しそうに紹介する奥さまの様子が印象的です。また、二人の話から見えてきたのは、身近に自然が広がり、窓からはシンプルで真っ白な棟の連なる美しい光景が見え、人と繋がるハードルを下げるような雰囲気を纏うなど、住んでいる人にリフレッシュを与えてくれるような住み良い団地の姿。これは、まさに『雨を告げる漂流団地』で描かれたものと同じでした。そんな団地を訪れれば、誰もが作品に登場する「夏芽」のように団地を好きになってしまうはず。第3回目は、団地の中にある商店街にてアトリエ・ショップを営む「kata kata」の松永武さんと高井知絵さんにお話を伺います。これまでとは違う視点で、団地での暮らしについて教えてくれますよ。

(取材・文=手紙社 / 川上愛絵 撮影=手紙社 / 上野樹)




【石田夫妻プロフィール】
スタジオコロリド所属のアニメーション監督の石田 祐康さんと、イラストレーター/デザイナーの奥さま。祐康さんは、代表作品に『フミコの告白』や『ペンギン・ハイウェイ』や『雨を告げる漂流団地』がある。

スタジオコロリド:colorido.co.jp